就職や転職活動にも役立つと言われている簿記の資格。
今回は、そもそも簿記とはどのような資格なのか、簿記の資格が活かせる仕事、1〜3級の違いや難易度、資格取得に必要な勉強時間についてご紹介します。
簿記の資格に興味のある方や、資格取得を考えている人の参考になれば嬉しいです。
現在、簿記3級・2級の取得を目指して勉強中です♪
簿記の通信講座選びについては、以下の記事でまとめています。
そもそも簿記とは
簿記とは、帳簿記入や帳簿記録の略と言われています。
帳簿記入(帳簿記録)とは日々の企業のお金の出入りや取引状況を記録すること。
企業は一定期間ごとに決算を行いますが、簿記では記録をもとに企業の財政状態や経営成績などを明らかにしながら、企業の利害関係者に報告するための決算書(財務諸表)を作成します。
財政状態・経営成績の明確化が簿記の目的であり、決算書作成までが簿記学習の範疇です。
簿記には記帳ルールと業種に種類があります。
●記帳ルール:単式簿記・複式簿記
●業種:商業簿記・工業簿記・農業簿記・銀行簿記 など
簿記の学習では取引を二面的に記録する複式簿記を学びます。
扱う業種は受ける級によって異なりますが、商業簿記(商品売買業)はあらゆる企業に当てはまる基本となります。
簿記の資格が活かせる仕事
簿記の資格が活かせる仕事って何だろうと考えたとき、まず最初に思い浮かぶのは経理の仕事です。
経理は会社の財産や会計、給与などに関連する業務を担う部門なので、簿記の資格が活かせる可能性は高いと言えます。
実際に経理職種を募集している求人を見ると、募集条件として簿記資格保有者を挙げている企業も少なくありません。
では、経理の仕事をしていたり、経理職を希望していなければ簿記の資格は意味ないのでしょうか?
そんなことはありません。
簿記の知識を持っていることで、以下のようなメリットが考えられます。
- 会計的な視点でビジネスを考えることができる・見ることができる
- 経済ニュースを理解できるようになる
- コストに対する意識を養うことができる
- 経営管理や財務分析について理解することができる
- 投資する企業の将来的な価値や成長を予測できる
自分の仕事に関連性はなくても、社会人として生活する上で幅広く役立つ資格であるということが分かります。
私も普段の仕事で経理業務に携わることはありません。
簿記1級・2級・3級の違い
簿記の資格には1級・2級・3級があります。
どの級にも受験資格は定められておらず誰でも受験をすることが可能ですが、学習範囲や難易度は異なります。
ここでは、それぞれの級の違い・内容についてご紹介します。
簿記3級
簿記3級は、簿記の入門編。
知識ゼロの状態で簿記の学習を始める方は、3級からのスタートがおすすめです。
いきなり1級や2級を受験することも可能ですが、簿記の学習は積み上げ式のため、1級2級への挑戦は簿記3級の知識があること前提となっています。
仕訳や帳簿記帳、財務諸表など基本的な商業簿記知識を身につけることができます。
以前は個人商店のみが対象でしたが2019年に試験範囲の改定があり、小規模株式会社も対応となりました。
簿記2級
簿記2級は、簿記3級で学ぶ商業簿記の知識に加え、工業簿記についても学んでいきます。
工業簿記は製造業に適用され、ものづくりにおける原価計算の知識などが身につきます。
中小企業の経理業務が行えるレベルとされ、簿記の資格を活かして転職をしたいと思っている場合は2級まで取得しておくのがおすすめです。
簿記1級
簿記1級は、取得することで税理士試験の受験資格が得られるため、税理士を目指す人の登竜門とも言われています。
学習内容としては商業簿記・工業簿記に加え、会計学・原価計算が追加されます。
例年の合格率は10%前後と非常に低く、取得難易度は高いです。
簿記1級を取得することができれば経営管理のプロ・会計のスペシャリストと言えるでしょう。
簿記の難易度
各級の簿記資格取得難易度は、以下の通りです。
級 | 合格率 | 学習範囲 | 業務レベル |
---|---|---|---|
3級 | 45%前後 | 商業簿記 | 個人~小規模株式会社 |
2級 | 25%前後 | 商業簿記・工業簿記 | 中規模株式会社 |
1級 | 10%前後 | 商業簿記・工業簿記・会計学・原価計算 | 大規模株式会社 |
難易度のレベル感としては簿記3級を1としたときに、級が上がるごとに3倍ずつアップすると言われているため、簿記3級と簿記1級ではおおよそ9倍近くの差があるということになります。
簿記3級・2級レベルであれば、独学で取得されている人もたくさんいます。
しかし、日常では聞きなれない用語や専門的な内容も出てくる簿記の学習。
「分からないときにすぐに質問できる環境で学習したい」「もっと噛み砕いてわかりやすく説明してほしい」という場合は通信講座を利用しての学習がおすすめです。
私はクレアールという通信講座を利用して学習を進めています♪
簿記の資格取得に必要な勉強時間
簿記の資格を取得するために必要な勉強時間は以下の通りです。
級 | 勉強時間 | 期間 |
---|---|---|
3級 | 80~100時間 | 約3ヶ月 |
2級 | 150~250時間 | 約4~6ヶ月 |
1級 | 500~700時間 | 約6ヶ月~1年間 |
簿記2級は簿記3級の知識があること、簿記1級は簿記3級・2級の知識があること前提の勉強時間です。
通信講座などを利用せず、独学で学習を進める場合はさらに時間がかかることが考えられます。
簿記は理解・暗記というよりは、技術的な要素が強い学習です。
単に理解するだけでは実際に問題に挑戦してみても「解けない!」といったことが多々起こり得ます。
同じ問題を繰り返し問いていくことが大切です。
私はクレアールの簿記3級・2級セットコースで、6ヶ月で合格することを目標に学習しています♪
まとめ
今回は、簿記という資格について、簿記資格が活かせる仕事、1〜3級の難易度や必要な勉強時間をご紹介しました。
簿記は現在の仕事に関連性がなくても、社会人として生活する上で幅広く役立つ資格です。
誰でも挑戦でき、独学でも取得可能な資格ですが独学は不安…という人は、通信講座がおすすめ。
一緒に合格して簿記資格をゲットしましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント