「ブログを開設しよう!」
決意した頃は右も左もわからず、ネットでブログの始め方を調べたり、Youtubeでブログ関連動画を観るなどしてなんとかブログを開設することができました。
今回は、ブログをはじめたばかりの初心者ブロガーが、ブログ開設時に利用したツールや参考にしたブロガーさん、記事アップまでに利用しているツールについてまとめてみました。
参考になれば嬉しいです。
ブログの始め方:初心者ブロガーのブログ開設方法

ブログサービスは何を使えば良いの?サーバー?ドメインって何?
いざブログを始めようとおもっても疑問に思うことがたくさん。
ここでは、当ブログで利用しているブログサービスやサーバー、ブログテーマについてご紹介します。

私も本格的なブログ開設は初めてでした。ネットなどで色々調べながら、なんとかブログ開設することができました!
ブログサービス:WordPress
当ブログで利用しているブログサービスはWordPressです。
WordPressを選んだ理由は、ブログ運営をする上で最も自由度の高いブログサービスであり、将来的に収益化を目指すのであればWordPress一択であるという記事をネットでたくさん見たから。
ブログと聞くと、アメーバブログやはてなブログを思い浮かべる人が多いかもしれません。
アメーバブログやはてなブログは、WordPressと比べると会員登録と簡単なテーマ設定を終えればすぐにブログ記事を作成することができます。
しかし、各サービスの利用規約によってブログによる収益化の基本である広告の貼り付けができない可能性や、サービスが終了した場合運営ブログがなくなってしまう可能性があることがわかったため、やはりWordPressでブログを始めるべきだという結論に至りました。
WordPressを有料ブログ、アメーバブログやはてなブログを無料ブログと呼ぶことがありますが、WordPress自体の利用には費用が発生しません。
WordPressでブログ運営をするにはサーバー契約とドメインの取得が必要であり、サーバー契約とドメイン取得に費用が発生します。
WordPressの登録や設定はヒトデブログさんを参考にしました。
今でも度々参考にさせていただく機会のあるブロガーさんです。
WordPressには「WordPress.org」と「WordPress.com」の2種類があります。
当ブログは「WordPress.org」にて運営しています。
「WordPress.com」はサーバー契約やドメイン取得が不要で利用することができますが、他の無料ブログとサービス内容が同等のため、WordPressでブログを始める場合は「WordPress.org」を利用しましょう。



昔はアメーバ、はてな、ジュゲム、FC2など、色々なサービスを利用していました。
サーバー:エックスサーバー
当ブログで利用しているサーバーは、エックスサーバーです。
PC使用歴は長いものの、サーバーやドメインといった話になるとさっぱりわからない!
そう思った私は、利用者の方が多く利用中に何かトラブルが発生しても解決法がネットを調べれば出てくるかつ、登録から設定方法までを丁寧にレクチャーしてくる情報がネットにあるという理由でエックスサーバーを選択しました。
ドメインもエックスサーバーで取得しています。サーバーの契約から設定まではブログ部さんを参考にしました。
ほかの記事も参考になるものばかりなので、色々と勉強させていただいています。
サーバー契約系の記事をいくつか見たのですが、最近は「ConoHa WING」というレンタルサーバーの評価が高いようです。表示速度が速く、WordPressへの設定も簡単なようなので、比較してみると良いかもしれません。



今まで使っていて表示速度など全く問題なく、最近長期更新をかけたので私は引き続きエックスサーバーさんにお世話になります♪
ブログテーマ:cocoon
2021年1月現在、当ブログで利用しているブログテーマはcocoonです。
WordPressにはブログテーマがたくさん。
有料テーマもかなりたくさんあるので色々と悩みましたが「無料テーマならcocoon一択」といった評価が多数見受けられたので、当ブログもcocoonに決定しました。
テーマ導入時にかんたんにカラーの設定などを行っただけでブログらしい見た目にすることができました。
私は全てを使いこなせてないと思うのですが、cocoonには無料テーマと思えないほど機能が充実しているようです。
coccon公式のマニュアルのほか、利用している方が多いので操作しているときにわからないことがあればすぐに調べることができます。
新しいプラグインを利用するときなども「○○○(プラグイン名) coccon」などで検索をかけると大体設定方法の解説記事が出てくるのでとても助かっています。



無料テーマであればcocoonがおすすめです♪
そのほかブログで設定したこと
設定しなくてもブログ運営はできるけど、開設に合わせて設定したのが「お問合わせフォーム」と「プライバシーポリシー」です。
どちらもブログ収益化最初の登竜門と言われるGoogleアドセンス合格対策として、記事を書くよりも先にブログ内に設置しました。
お問合わせフォームはブログが育ったとき、読者の方や企業の方から連絡をもらう大切なツールにもなります。
こちらもヒトデブログさんを参考にして、かんたんに設定ができました。
情報収集・発信:Twitter
ブログ関連の情報収集や発信は、主にTwitterを利用しています。
情報収集時にはネット検索も利用しますが、Twitterではよりリアルタイムの情報を得ることができるなと実感しています。
ブログ運営をする上で参考になる情報もたくさん得られますし、フォローしてブロガーさんと繋がると、お互いに切磋琢磨しながら成長していける環境に身を置くことができます。



フォロワーさんとのやり取りが励みになり、モチベーションアップに繋がるのでブログ書くぞ!って気持ちになります。
ブログの始め方:初心者ブロガーのブログ更新


ここでは、ブログ開設後、ブログ記事を書くことについてや、記事アップまでに利用しているツールについてご紹介します。
最初に書いた記事は:プロフィール
ブログを開設して、まず最初に何を書こう?と悩む人も多いのではないでしょうか。
私は、記念すべき1記事目にプロフィールをアップしました。
初記事をアップするために何を書くべきか悩んでいたので色々と調べていたのですが「実績がない人のプロフィールは誰も見ない」なんて辛辣な意見も(笑)。
確かにその通りなのですが、先のこと(実績を積んだあと)を考えたらあったほうが良いよね?ということでプロフィールを書くことに決めました。
現在の私のプロフィールには今までの経歴やブログを開設した理由などが書かれています。
これから実績を積み重ねて、書き加えていきたいと考えています。
そして、久しぶりに見返したらちょっと恥ずかしいので書き直したいです。
記事下書きに使っているツール:Evernote
ブログ記事の下書きをするか・しないかも意見がわかれると思うのですが、私は記事の下書きを行っています。
記事の下書きに利用しているのがEvernoteです。
Evernoteにした理由は、クラウドソーシングのライターのお仕事などでも記事の下書き作成に利用していた経験があり、PC・スマホからすぐに編集ができるからです。
Evernoteも便利な機能がたくさんあるようですが、私はほとんど使いきれてないように感じています。
もちろん、有料プランには登録せず無料プランで利用。
下書きした記事をコピーしてそのままWordPressに貼り付けることができますし、過去記事も見返すことができるので十分満足!
記事自体の下書きだけでなく、記事ネタのストックや構成案のメモにも利用しています。



余計なストレスを感じないために、使い慣れたツール利用がおすすめです♪
アイキャッチ作成に使っているツール:Canva
ここ最近、使い始めたツールで一番感動しているのがCanvaです。
Canvaは誰でもかんたんに、無料でブログのアイキャッチ画像が作れるという神のようなサイトです。
Canvaにも有料プランがあり、素材などを見てると惹かれるのですが、現時点では無料プランで十分かなと思っています。
ブログTOPのヘッダーやTwitterのヘッダーもCanvaで作成しました。
写真素材はO-DANで探すことが多いです。海外のおしゃれな写真がたくさんヒットします。



Canvaでのデザインに凝り過ぎると時間忘れるので注意が必要です(笑)
有料プランを無料トライアル♪
記事ネタ・構成案に使っているツール:ラッコキーワード
記事ネタから構成案をつくるために使っているのが、ラッコキーワードです。
「○○○について記事を書きたい」とネタを思いついたら、ネタのキーワード1語または2語をラッコキーワードに打ち込み、表示された関連キーワードから構成案を考えるようにしています。
「関連キーワードにはないけど、どうしてもこういう趣旨で記事を書きたい!」と思ったときは、あまり気にせずに書くこともあります(笑)
ブログ初心者はロングテールキーワード(検索ボリュームが小さい複数語)を使うべし!と言われますが、私はまだそこまで追いつけていない状況です。
検索ボリュームを調べるキーワードプランナーも登録のところでつまずいてしまい、いったん何もせずに戻ってきました(笑)
構成案については、書きたい記事の趣旨に沿ったわかりやすい内容になるよう心掛けています。
記事の構成案(見出し)は重要ですが、これもまた正解があるわけではないので難しい。
キーワードをしっかり設定して、検索ボリュームを調べて、このキーワードで勝負したい!となったら、そのキーワードで上位表示される記事をしっかりと調べてオリジナリティーのある記事を書き上げたいなと思っています。
記事ネタがないときは?
当ブログはまだ記事数も少ないため、ブロガーさんが悩まれる「ネタ切れ」という状態には陥っていないのですが、記事ネタを見つけるという意味では周囲の人との会話をインプットして、記事ネタにつなげるということを日々するよう心掛けています。
例えば、少し前にフリマアプリ「ラクマ」の記事を書いたのですが、この記事は職場の先輩との世間話がきっかけで生まれた記事です。
私は日常的にフリマアプリを利用していてそれが当たり前だと思っていたのですが、先輩と話しているうちに、先輩はフリマアプリを今までに使ったことがなく、「使ってみたいとは思うが、どういうものか良く分からず不安」に思っているということがわかりました。
この会話をきっかけに、フリマアプリを使ったことがない人が居るという事実を知り、使ってみたいと思っている人向けに使い方や注意点をまとめた記事があれば役に立つのではないかと考え、記事を作成することを決意。
リアルな会話で先輩にアドバイスした内容を記事にまとめてみました。
まとめ


ブログ開設時に利用したツールや参考にしたブロガーさん、記事アップまでに利用しているツールについてご紹介しました。
ブログを開設してからたった3カ月ですが、振り返ってみるとたくさんのことを学ぶことができたな、と思います。
そしてまだまだ学ぶべきことがたくさんあって、インプットしたらブログに活かしていかねばと気合いは十分です!(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント